労災職業病・安全衛生の取り組み
ハラスメントについて一緒に考えよう!労働安全衛生セミナーを開催
2019/03/20
2月2日、神戸市勤労会館で労働安全衛生セミナー「ハラスメントについて一緒に考えよう!」を開催しました。兵庫労働局で総合労働相談員として活躍されている特定社会保険労務士の柳内盛仁さんを講師に約30人が参加。
法律で整備されているセクシャルハラスメント、マタニティハラスメントに限らず、職場ではパワーハ ・・・続きを読む
法律で整備されているセクシャルハラスメント、マタニティハラスメントに限らず、職場ではパワーハ ・・・続きを読む
NPO法人アスベスト被害者救済基金 第3回通常総会を開催
2019/01/20
◆経過
10月21日(日)、兵庫県私学会館において、NPO法人アスベスト被害者救済基金第3回通常総会が開催されました。
金丸副理事長の司会で開会し、議長に全港湾神戸支部の宇野会員を選出しました。冒頭、神田理事長が挨拶をされ、多数のアスベスト裁判への傍聴参加による被災者の支援、「中皮腫・アスベ ・・・続きを読む
10月21日(日)、兵庫県私学会館において、NPO法人アスベスト被害者救済基金第3回通常総会が開催されました。
金丸副理事長の司会で開会し、議長に全港湾神戸支部の宇野会員を選出しました。冒頭、神田理事長が挨拶をされ、多数のアスベスト裁判への傍聴参加による被災者の支援、「中皮腫・アスベ ・・・続きを読む
2017年度 石綿労災認定事業場名公開 全国一斉ホットラインを実施
2019/01/20
◆2017年度は879事業場で1,054人
厚生労働省は、2018年12月19日、2017年度に石綿関連疾患により労災認定された879の事業場名を公表した。2017年度の認定者数は1,054人で、2005年7月の第1回公表以降の累計では16,718人となった。
2005年6月末のクボタシ ・・・続きを読む
厚生労働省は、2018年12月19日、2017年度に石綿関連疾患により労災認定された879の事業場名を公表した。2017年度の認定者数は1,054人で、2005年7月の第1回公表以降の累計では16,718人となった。
2005年6月末のクボタシ ・・・続きを読む
2018年度 過労死等防止対策シンポジウム(兵庫会場)
2018/12/20
◆過労死をゼロに! 280人が参加
厚生労働省主催の「過労死等防止対策推進シンポジウム」が、10月22日に神戸市中央区の神戸市産業振興センターにおいて開催され、280人の参加がありました。
シンポジウムは、毎年11月の「過労死等防止啓発月間」に合わせて、過労死をゼロにし、健康で充実して働 ・・・続きを読む
厚生労働省主催の「過労死等防止対策推進シンポジウム」が、10月22日に神戸市中央区の神戸市産業振興センターにおいて開催され、280人の参加がありました。
シンポジウムは、毎年11月の「過労死等防止啓発月間」に合わせて、過労死をゼロにし、健康で充実して働 ・・・続きを読む
過労死等の防止に向けて共同記者会見を実施
2018/11/20
◆初の合同記者会見
過労死等防止対策推進法が2014年11月1日から施行されることとなり、毎年11月は過労死等防止啓発月間と規定されています。厚生労働省は、過労死等防止対策推進法が制定されて以降、全国の都道府県単位でシンポジウムを閲催しています。
兵庫でも11月22日に開催されますが、主 ・・・続きを読む
過労死等防止対策推進法が2014年11月1日から施行されることとなり、毎年11月は過労死等防止啓発月間と規定されています。厚生労働省は、過労死等防止対策推進法が制定されて以降、全国の都道府県単位でシンポジウムを閲催しています。
兵庫でも11月22日に開催されますが、主 ・・・続きを読む
職場のいじめパワハラほっとラインを開設
2018/10/20
◆自殺予防週間に合わせ電話相談を実施
世界保健機構(WHO)は9月10日を世界自殺予防デーに定め、日本では2007年6月に閣議決定された「自殺総合対策大綱」で毎年9月16日までの1週間が自殺予防週間とされています。ひょうごユニオンと当センターが共同で主催し、今年は新たにNPO法人ひょうご働く人 ・・・続きを読む
世界保健機構(WHO)は9月10日を世界自殺予防デーに定め、日本では2007年6月に閣議決定された「自殺総合対策大綱」で毎年9月16日までの1週間が自殺予防週間とされています。ひょうごユニオンと当センターが共同で主催し、今年は新たにNPO法人ひょうご働く人 ・・・続きを読む


2019年6月27日、木曜日の午後6時30分から、「公務災害認定闘争を支える会第5回総会」を明石市立勤労福祉会館の多目的ホールで開催しました。開会にあたり、Sさんと近年の自然災害による犠牲者の冥福を祈り、黙祷を捧げました。その後、主催者の挨拶を明石市職員労働組合の大 ・・・続きを読む